「五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)」と言う、1本の樹に白、赤、ピンクなど5色の花が咲くツバキをご存じでしょうか。
(両足寺の場所)
次は、下関市豊田町一ノ瀬地区の「館ケ浴(やかたがえき)の椿」で、これは樹齢は推定600年以上といわれています。既に見頃は過ぎていますが、高さは10m以上もあり、ツバキとしては非常に大木で、下関市の天然記念物にも指定されています。
あと1箇所、長門市俵山の小原地区にかなりの古木の五色八重散椿があるそうですが、まだ確認はしていません。
県内には、これ以外に五色八重散椿の古木、老木がまだまだあるかも知れません。
情報をお寄せ下さい。
レンタカーのご用命は、山口県レンタカー協会加盟店に!
0 件のコメント:
コメントを投稿